2013年8月31日土曜日

二ヶ月

梅雨入り前の7月からあっという間に夏の終わり、

明日から三ヶ月目に突入する。



一ヶ月目からの一番の変化は、声をかけていただく機会が増えたこと。

講演会や集会、飲み会、ライブなどなど。

その中の仕事の比率はまだまだ低いが

私自身のことを知ってくださる人が増えてきているのは

本当にありがたいことだと感じる。



仕事の比率が低いのは、自分の「押しが弱い」性格のせいでもある

というのは自覚しているつもりだ。

でも相手が本当に納得していないのに仕事にしようと押し付けるのは

気が引ける。というかそんな仕事はしたくない。

特に会津で生活している方たちは最初の一歩がすごく慎重なのだ。

だからいきなり背中をトンと押して「はい、一歩」ではなく、

「そちらのタイミングで一緒にせーので一歩目いきましょう」にしたいと願う。

そのためにはGiveできるところは十分にGiveする。



そんな風に、一見効率の悪いと思われるが実は効率がよいことを

これからも続けていく。

来月はつながりから一つでも仕事につなげていくことを目標にする。



2013年8月25日日曜日

季節と人と仕事と。

今週の月曜に雨が降ってから、

なんだかグッと秋の気配になった気がする。

昼間はまだまだ暑さを感じるが、風が乾いているので気持ちがよい。

そして今夜はTシャツで寝たら絶対に風邪を引くレベルの涼しさ。

何ともメリハリのある季節の流れである。



会津は夏の暑さと冬の寒さがあるから、いい米が育つと

田中屋のおかあさん(会津弁の師)が教えてくれた。



これもある人が教えてくれた。

会津の冬は寒い。だから昔からみんな冬は家に篭って話をするという。

「今年はこうだった」

「春が来たらこうしよう」

これまでの反省と次への準備。

つまり、会津の人にとって冬は成熟する期間であると。



地域の魅力というのは、きっと地域ごとの季節が関係して産まれ、

育まれるのだろう。この季節感が生活する人にも影響して

その地域の人らしさを創り出す。



だから住んでいる人たちの生活リズムを崩すようなものを

作ってはいけないし、そういうことを無理に押し付けてはいけない。

でも変えるべきところは変えなければいけない。

これから仕事をつくっていこうと思っている人間としては

そのあたりの難しさを感じる。



そして、来月の予定がまだ空白が多いのは非常によろしくない、

来週勝負だな・・・


2013年8月24日土曜日

会津の音


会津音市というイベントが秋に開催される。

街なかに4~5つのステージが設営され、プロアマ混在で終日演奏が行われるというもの。

僕はそのスタッフとしてお手伝いをさせていただく。



公式サイトFacebookページもあり、もちろんチラシやポスターもある。

市や商工会議所もバックに入り、会津としては大きなイベントの中の

一つだと感じるが、なんとまだ今年で2回目。

会津の音を聴くには絶好の機会と思われ非常に楽しみなイベントの一つである。



そんな折、スタッフミーティングなどで顔を覚えていただいた実行委員長の方に

月に一度、小さなカフェでライブをやっているということでお誘いをいただき、

今日がその日だったので、ウキウキしながらお邪魔してきた。



場所は千石通りのコロニーハウス。時間は夜の9時。

どんなジャンルでどんな曲をやるのかは全く聞いておらず、

ゆるい感じとだけ聞いていたので、ギター一本でブルースとか、カントリーとか

そんなイメージだったのだけれど。



始まってみたら全然ちがう。かっこよすぎる。




(聞くところによると)フュージョンとかジャズロックというジャンルらしい。

そればかりではないと思われるが、僕がかっこよすぎると感じたのはそれで

タイトルは忘れたがStuffとかStevie WonderとかTOTOの曲というのは覚えている。



写真には写っていないが、彼らのほかにトロンボーンやエレクトリックギター、

パーカッション?やボーカルも3人いるという、このスペースにギッシリで

その分、音もギッシリ。お店の上の方で聴いていたが喫茶店にいるとは思えない

ライブハウスと化している。



ゆっくり椅子に座って奏者を眺めながらコーヒーを飲む。(次回はビールだ)

贅沢すぎる。45分ずつの2部構成で、チャージはなし(!)



誘っていただいた委員長(ギター)曰く、喫茶店のマスターに頼んで好き勝手に

やらしてもらってるからチャージは取ってないそう。



粋・・・



今日は会津の音を充分堪能させていただいた。

音市も楽しみである。


2013年8月20日火曜日

関わっていく

つなげていくには、自分から何でもいいから関わっていくこと。

例えば何でもいいから用事を作って会いにいく。

挨拶する
世間話する
相談する
道をきく
買いにいく
食べにいく
提案しにいく
など、なんでもよし。

五回会えば相手は身近に感じてくれるようになると、
先輩が教えてくれた。

やはり、遠慮は悪だ。

2013年8月18日日曜日

つなげていく

今日はいろいろな方たちとご挨拶ができた。

それもこれも今日までに大変お世話になっているある方のおかげ。(いつもありがとうございます)

そして今日お話できた方に忘れられないよう

これから少しずつアプローチが必要である。

せっかくのチャンス。つなげていこう。

2013年8月17日土曜日

冬を思って夏を過ごす。

夏だから暑いと、出不精になっている暇はない。

冬は出たくても雪で出られない時があるからだ。

特に車がない自分にとっては、色んな意味で厳しい冬になると思われる。

今は冬の二倍動かないといけない。



2013年8月14日水曜日

横浜からの友人、来たる。

昨日、横浜から友人が遊びに来てくれた。

車が停止するほどの渋滞はなかったものの、4時間ほどかかったそうだ。

本当にありがたい。


事前に「会津の郷土料理が食べたい」というリクエストがあったので、

会津しこんというお店を選んだ。

会津のさくら肉、地鶏の焼き鳥、卵、南郷のトマト、会津米に会津高田の梅。

どれも美味だった。


食べながらやはり話題は仕事の悩み話へ。男同士だとこういう流れによくなる。

ちなみに私は悩みなどないので聞くばかりだったが、都会での仕事は

本当に大変そうだ。最近は荒れる天候も心配なため悩みの種も増えているそう。


都会に住み働くことの魅力がどんどんなくなってきているように感じる。


その後は自宅に戻り、予めチョイスしておいた会津の地酒を振舞う。

・「会州一 純米吟醸」(会州一酒造 - 会津若松市)
・「奈良蔓 純米吟醸」(夢心酒造 - 喜多方市)

どちらも毎年行われる全国新酒鑑評会で、

金賞に選ばれる地酒を輩出している酒蔵のお酒だ。


前者は甘さの後に辛さが入りスッキリ感が強いため、少しずつたしなみながら

飲むにはちょうどよく、後者はメロンのような甘さにシュワっと感がありのどごしがよく

ビールのようにぐいぐい飲めてしまうタイプ。

昨晩は夜風が涼しかったため、気持ちよく時間を過ごすことができた。

少しでも都会の疲れやストレスを解消できたことを願う。


私は「会津らしいおもてなし」について考えるきっかけをもつことができた。

旅行雑誌にはない会津らしいおもてなしとは?


次の訪問客にはそれが活かせるようにしたい。

みなさま、お待ちしております。